(主に)山手線沿線のサウナ施設巡り、またまた行ってきました。前回、前々回で上野~池袋方面はおおむね周っているので、今回は山手線の西側、新宿区から内回りで進行しました。
ちなみに、新宿とか渋谷とかまったく土地勘がないので、マップアプリをガン見しながら巡礼しています。
No.1 新大久保:サウナホテルニュー大泉 新大久保店
まずはじめは新大久保駅で降りて「サウナホテルニュー大泉 新大久保店」へ。名店大泉の系列店ですね。
No.2 新大久保:ルビーパレス レディスサウナ
ニュー大泉からテクテクと東へ5分ほど歩き、次は「ルビーパレス レディスサウナ」。非常に珍しい女性専用のサウナです。
No.3新宿:カプセルホテル新宿510
徒歩で南下し新宿歌舞伎町へ移動、「カプセルホテル新宿510」へ到着。
しかし残念なことに、先月からサウナ関連設備が廃止されてしまったとのこと。老朽化でしょうか。ちなみに建屋内には女性専用エリアもあって、そちらのサウナは健在のようです。
No.4 新宿:AKスパ
新宿510のすぐ近くにある、同じ系列のスパ施設「AKスパ」。こちらのサウナも健在のようです。
No.5 新宿:メンズサウナこりこり
次は「メンズサウナこりこり」。若干怪しげな名称をしていますが、ごく健全な施設なのでご安心を。
No.6 新宿:新宿区役所前カプセルホテル
新宿駅からほんの数分の場所にある「新宿区役所前カプセルホテル」。その名のとおり新宿区役所の前にあります。これ以上ないくらい分かりやすい名前です。
No.7 新宿:テルマー湯
「テルマー湯」。2015年にオープンした、新宿二丁目の方々のオアシス的スパ施設。新店な上に立地が立地なので高額かと思ったら、入館料は割と普通。と思ったら深夜料金が高い。土地柄がよく表れています。
No.8 新宿:安心お宿 新宿店
歌舞伎町から離れ、次は「安心お宿 新宿店」。安心お宿のサウナはどの店舗もドライでなくミストなのが残念。
新宿エリアはこんなものでしょう。次は山手線から離れ笹塚へ移動。
No.9 笹塚:マルシンスパ
笹塚駅近くにある「マルシンスパ」。ビルの高層階にあるからでしょうか、「天空のアジト」というすごいキャッチフレーズが付いています。2016年に改装されたばかりの真新しい施設で、サウナ好きの評価も高い良施設。
No.10 渋谷:カプセルホテル渋谷
再び山手線沿線に戻り、今度は渋谷の道玄坂にある「カプセルホテル渋谷」へ。確か以前はセンチュリーの系列店であったと記憶していますが、経営が変わったのでしょうか。
渋谷のサウナはここ1店舗しかありません(多分)。再び山手線へ乗車し、サウナ不毛地帯の山手線南部を通過、新橋へ向かいます。
No.11 新橋:アスティル
サラリーマンの街、新橋。新橋のサウナと言えばこちら「アスティル」。優良施設ではありますが、入館料が通常のスパ施設の倍以上もします。周辺の飲み屋と同様、新橋価格というヤツですね。
No.12 新橋:安心お宿 新橋店
新橋にもあります「安心お宿 新橋店」。深夜になると受付にサラリーマンの行列ができます。
No.13 汐留:安心お宿 汐留店
新橋店の南には「安心お宿 汐留店」もあります。特に特色が違うとかもないので、お勤め先に近い方を利用するとよいでしょう。
再び山手線へ乗車、北上し神田へ移動します。
No.14 神田:神田セントラルホテル
神田駅から徒歩数分の場所にある「神田セントラルホテル」。サウナ付き大浴場のあるビジネスホテルで、大浴場のみの外来利用も24時間受け付けています。
No.15 神田:ニューセントラルホテル
神田セントラルホテルからもう数分歩き、「ニューセントラルホテル」へ。こちらもサウナ付き大浴場が併設されていますが、残念ながら外来利用は受け付けていないようです。
これで以前の巡礼も含めて、山手線沿線のサウナ施設は概ね周ったと思います。時間はまだ少しあるので、山手線から離れた地域も行ってみます。とりあえず神田からほど近い浅草へ。
No.16 浅草:浅草ROX まつり湯
浅草駅近く、ROXというショッピングモールビルにある「浅草ROX まつり湯」。健康ランドのような施設で露天風呂もあり、キャビンベッドで宿泊することもできます。
ここに来て急な雨。巡礼は次で最後にすることにします。
No.17 浅草:浅草セントラルホテル
ラストは観光客でにぎわう雷門通りにある「浅草セントラルホテル」。こちらもセントラル、ニューセントラルと同じく大浴場があります。以前は男性のみ利用可で有料(500円)でしたが、最近になって男女入替制で宿泊客が無料で利用できるように変わりました。
今回の巡礼は以上の17施設です。原宿・渋谷近辺にサウナ施設がほとんどないのが、意外と言えば意外、納得と言えば納得でした。
個人的に好みなのは、神田と浅草にあるセントラルホテル。大浴場が併設されたビジネスホテルですが、代わりにシングルルームにはお風呂がないので宿泊料はリーズナブル。朝食はバイキング形式で品数が多い上に無料。よく利用しています。
ちなみにサウナ不毛の山手線南部ですが、恵比寿と五反田に「ドシー(℃)」というカプセルサウナが建設中で、恵比寿店が2017年12月に開店予定のようです。