東京・千葉のサウナ施設巡りをした話②の続きです。サウナセンター大泉でガッツリ2時間ほど休憩し、巡礼再開。
休憩中にどう動くか考えた結果、JR山手線で秋葉原まで行き、そこからJR総武線下りの沿線(両国、錦糸町、小岩~)を回ることにしました。
しかし時刻は既に15時、あと2時間もすれば真っ暗で写真が撮れない時間です。まぁ、とりあえず行けるだけ行ってみることにしました。
No.20 秋葉原:安心お宿 秋葉原店(15:17)
まずは秋葉原にあるカプセルホテル「安心お宿 秋葉原店」。カプセルホテルとしてはとても綺麗&清潔で居心地の良さはトップクラスですが、残念ながらミストサウナのみでドライがありません。サウナ目当てで利用する施設ではないでしょう。
「秋葉原に大勢いる人々の中で、目的がサウナ巡礼というのはさすがに自分だけだろう」なんてことを思いつつ、早々に秋葉原を後にし次へ、
No.21 神田:アクアハウス江戸游(15:27)
そのまま御茶ノ水駅方面へ歩き、スーパー銭湯「アクアハウス江戸游」へ。当日はメンテナンス休館だったようで看板に張り紙がありました。スーパー銭湯ながら時間制だったり館内着レンタルがあったりと、スパやサウナに近い施設なのでしょうか。
ここからは御茶ノ水駅からJR総武線に乗り、下りで千葉方面へ向かいます。
No.22 両国:両国湯屋 江戸游(15:55)
次は両国駅で降り「両国湯屋 江戸游」へ。和風情緒あふれるデザインの建屋ですが、健康ランドのような雑多さはなく、むしろ洗練された高級感のある雰囲気です。ちなみに都営大江戸線の両国駅を出てすぐ近くにありますが、JRの両国駅からは徒歩7分ほどと結構距離があります。
No.23 錦糸町:カプセルイン錦糸町(16:18)
サウナの多い錦糸町、まずは駅北口からカプセルホテル「カプセルイン錦糸町」へ。錦糸町は良質なサウナ施設が多いため、こちらはいまだに未訪問です。水風呂が広くてよく冷えているとのことで、気にはなっているのですが。
No.24 錦糸町:ニューウイング(16:27)
次は錦糸町駅の南側へ異動し、カプセルホテル「ニューウイング」へ。ミニプールサイズの水風呂(14℃!)がサウナ愛好家に大好評。最近はサウナ関連イベントの開催に積極的のようです。
No.25 錦糸町:楽天地スパ(16:32)
錦糸町で最後に訪れるのはスパ施設「楽天地スパ」。ここのボナサームサウナは温度がマイルドで居心地がよく、ロウリュ実施回数も多いので、一時期は高頻度で利用していました。
錦糸町の巡礼を終え、時刻は16時半と薄暗くなってきました。気持ちは焦りますが、普段の運動不足がたたり私の疲労もピーク。なんとか船橋までは周りきるべく頑張ります。
No.26 新小岩:レインボー 新小岩店(16:50)
新小岩駅を下車し、ルミエール商店街のアーケード内にあるカプセルホテル「レインボー新小岩店」へ。こちらはサウナ3種に水風呂2種と、サウナ周りの設備が非常に充実しています。私のフェイバリットサウナの1つ。
No.27 小岩:ニュー小岩310(17:03)
小岩駅で下車し、次はカプセルホテル「ニュー小岩310」。店名の由来は、オーナーが佐藤さんだから310であるらしいです。
もうほとんど日は落ちてしまい写真撮影は困難になりましたが、キリよく30店舗巡礼を目標に、船橋目指して頑張ります。
No.28 本八幡:レインボー 本八幡店(17:22)
再びJR総武線に乗り、本八幡駅目の前にあるカプセルホテル「レインボー本八幡店」へ。こちらは冷やし湯という常温程度の冷水バイブラがあるのが特徴。あと新小岩店もそうですが、タオル使い放題が嬉しいです。
No.29 船橋:船橋グランドサウナ(17:42)
とうとう船橋へ到着。まずはカプセルホテル「船橋グランドサウナ」を巡礼。いまではすっかり見なくなった映写室タイプの休憩室があります。水風呂が常温レベルに温いですがそこはご愛敬。
次でいよいよ最後です。
No.30 船橋:ジートピア(17:45)
ラスト30施設目、カプセルホテル「ジートピア」に到着! 言わずと知れた旧モンシャトー。ラストを飾るのにふさわしいサウナ施設でしょう。入口の彫像もきっと祝福してくれています。
辺りは真っ暗、足腰はガクガク。倒れ込むように入館し2時間ほど休憩した後に帰宅。サウナ巡礼の旅は終了となりました。
サウナ巡礼の感想
とにかく疲れました。1日(約9時間)歩いていたとはいえ、昼に2時間ほど休憩もとっているし、余裕だろうと思っていたのですが……。電車の乗り降りが多いゆえ、階段利用が非常に多かったから余計に疲れたのかもしれません(ただの運動不足)。
それと、終盤は日が落ち写真が暗くなってしまったのも残念。もっと早朝に出発するべきでした。上野の喧騒も早い時間なら落ち着いていたでしょうし。
それでも30施設も回れたのだから、前日の思い付きで始めたにしては上出来と思います。今度似たようなことをする場合は、もっと経路などをしっかり計画立ててやりたいですね。
以上、お疲れさまでした。